第1条 |
競技会の名称
ZERO−YON FESTIVAL in AUTOPOLIS |
第2条 |
大会主催者
オートポリス |
第3条 |
参加申込先
ランドナー事務局
〒813-0003
福岡県福岡市東区香住ヶ丘2-7-8
TEL 092-672-4533 FAX 092-672-4513 |
第4条 |
開催場所
オートポリス
レーシングコース メインストレート(1/4マイル) |
第5条 |
開催日時
11月 3日(土)文化の日
エントリー期間
9月15日(土)〜10月 7日(日)
電話・FAX等での申込は一切受け付けない。
|
第6条 |
参加資格
2輪免許を持っていること。ただし、満20歳未満のライダーは参加申込書の誓約書に親権者の署名、捺印とその印鑑証明を必要とする。 |
第7条 |
ライダーの装備
ヘルメットはフルフェイス、ジェット型のものでJIS、C種/スネル以上の規格を得ていること。
革製レーシングスーツが望ましいが、革パンツ、革ジャンパーも可。
革グローブ、革ブーツを着用の事。メッシュ不可。
|
第8条 |
参加車両
2輪車であること。(安全な車両であること)
エンジンブリーザーホース取付け車は金属製の完全なオイルキャッチタンクを取り付けておくこと。
次の箇所は必ずワイヤーロックすること。
○オイル注入口ボルト/キャップ
○ミッションオイルドレンボルト
○オイルフィルター
○エンジンオイルドレンボルト
ライト、ウィンカー、テールランプ等には飛散防止の為、必ずテーピングをし、ミラーは取り外すこと。
各部のチェックは安全の為、確実に行うこと。 |
第9条 |
チェーンカバー取付け義務
チェーンカバーは手足が巻き込まれないように確実に装着すること。
なお、チェーンカバーは極力純正のものとし不都合がある場合は改造・変更を認めるが純正のものと同等に機能するものとする。 |
第10条 |
開催クラス
【車両種別クラス】
☆4C.0 (モンキークラス)
☆4スト124cc以下クラス(外部スターター可)
☆HB (ハーレーダビッドソン&ビューエルクラス)
☆デストロイヤーはオープントーナメントとする
☆ロードレース/ドラッグレース仕様の車両はオープントーナメントとする
☆VSB (Vintage Super Bikeクラス) 空冷4気筒 70〜80年代鉄フレーム車 (Z、CB、GS、GSX、XS、XJ等)
☆ストリートで使用している、もしくはそれに準じる車両の形状を維持している事。
☆エアシフター、NOS、過給器の類い、ウィリーバー、リジット不可。
☆ドラッグラジアルタイヤ及びドラッグスリック装着不可
(Mickey Thompson MCR/2、Metzeler Dragtec、SHINKO 003 for DRAG 不可
☆Unlimited (モンスタークラス)※旧H-2クラス
排気量及び車輌改造制限無し。(ドラッグスリック&外部スターター可)
※車両種別クラスに該当する車両は必ずしもそのクラスにエントリーしなければならないものではない。(Unlimited除く)
オープントーナメントへのエントリー可能
【オープントーナメントクラス】
☆OT-1
車両規制無し。ET10.0秒以上
排気量及び車輌制限無し。(但し、セル及びキックスターター搭載車に限る)
タイム制限…ET10秒00を超えて9秒代を記録した場合、その予選タイムは無効、決勝の場合は失格。
ドラッグラジアルタイヤ/ドラッグスリック装着可
※4C.O/VSB/HBクラスに該当する車両でもオープントーナメントへの参加は可能
☆OT-2
車両規制無し。ET10.0秒未満
排気量及び車輌制限無し。(但し、セル及びキックスターター搭載車に限る)
タイム制限…過去にET〜9秒999の記録を保有する車両と選手の組み合わせ。
ドラッグラジアルタイヤ/ドラッグスリック装着可
※4C.O/VSB/HBクラスに該当する車両でもオープントーナメントへの参加は可能
※ドラッグスリック装着車両はウイリーバー&リジットバー装着、又は4インチ以上のロングスイングアームの装着義務。
※各クラスの決定は、ベースとなったエンジンとする。
※大会事務局の判断により、参加者にその理由を公表することなく参加を拒否することがある。
※参加クラス不明等解らないことがありましたら、大会事務局までお問い合わせください。
※タイヤに関する該当クラス
ドラッグラジアル及びドラッグスリック使用可・・・・・・・・4C.O、HB、Unlimited、OT-1、OT-2
ドラッグラジアル及びドラッグスリック使用不可・・・・・・VSB
ドラッグスリック以外のスリック(例 ロードレース用スリック等)は全クラス可
各クラスに関するご意見・お問い合わせは、
ランドナーゼロヨン事務局(足立)TEL.092-672-4533
又は、プロヘッドモーターファクトリー(林田)TEL.092-834-9330 までお願い致します。
|
第11条 |
公式車両検査
参加ライダーは定められた時間に車検場において、車両、装備の検査を受けること。
不備があった場合は出走できないので注意すること。
○車両
○服装(つなぎ等)
○ヘルメット
○グローブ・ブーツ |
第12条 |
車両の整備
整備は必ず指定された場所にて行うこと。特に、オイル・ガソリンをこぼさないよう厳重に注意すること。
また、ピット・パドックエリアでの無用の走行、空ふかしは厳禁とする。
|
第13条 |
ゼッケン
参加受理書に記入されいる指定ゼッケンを各自で用意し車両前方及び車両左右側面につけること)
但し、4C.O及びUnlimitedについてはその限りではない。
※4C.O・・・・車両左右側面についてはヘルメット側面でも可
※Unlimited・・・・車両左右側面のみで可 |
第14条 |
変更事項
ライダーの変更は認められない。
車両を変更する場合は、変更届に記入し変更料5,000円を添えて大会事務局に提出すること。(参加申込時と同一クラスに限る) |
第15条 |
公式予選
○1回の出走は2台までとする。
○同タイムの場合は、1回目、2回目、3回目のタイムの内、速い方を優先する。
○フライングは当該タイムを無効とする。
○出走できない場合も出走したものとみなし、やりなおしは行わない。(その回のタイムは無し)
○走行レーン(左右)を間違えてゴールした場合、その回のタイムは無効とする。
|
第16条 |
決勝 決勝戦を全クラス、各クラスでのトーナメント戦とする。
公式予選後、各クラスをタイム順でシャッフルしトーナメントラダーでスタート。
○1回の出走は2台までとする。
○予選で決定したペアリングで対戦される。相手が出走できない場合や、相手がいない場合、ライダーは1台で
出走し、ゴールした時点で勝者とみなされる。以下、勝者同士によるトーナメント戦とする。
○出走できない場合も出走したものとみなし、やりなおしは行わない。(タイム無し)
○走行レーン(左右)を間違えてゴールした場合、失格とする。 |
第17条 |
順位の決定
○決勝トーナメントの勝ち抜き
決勝トーナメント(対戦形式)規定
決勝はトーナメント戦にて行われ、シグナルにより同時スタートし先にゴールラインを通過した選手が勝者となる。
○勝者同士により次ラダーの対戦相手が決定される。ペアリングが決まったら、主催者が必要としない限り変更
できない。
○同タイムの場合は予選タイムの速い者を優先する。
その他規定については大会特別規定に準ずる。以上の規則は、参加申込がなされた時点で参加者すべてが理解、
同意したものとし、効力を発揮する。
|
第18条 |
損害の補償
コース内外で全ての事故に関し、主催者、競技役員、コース所有者を含む全ての競技関係者に一切の補償責任を問わない。運転者及び他の人身の負傷、死亡または車両、施設(計測機材を含む)等の破損など全ての事故に関する賠償責任は当該事故の加害者が追うこととする。 |
第19条 |
出場申込方法
参加するライダーは、記入漏れ不備のないよう申込手続きを行わなければならない。
○参加料(1クラス) 15,000円/保険料込、ピットクルー1名込
ピットクルー1名追加につき+1,500円 (保険込・クルーは3名迄登録可)
◯ダブルエントリー
・ライダー1名 車両1台 2クラス出走… 5,000円追加
・ライダー1名 車両2台 2クラス出走…15,000円追加
○電話/FAX等での申込は一切受け付けない。
○参加申込書に参加料を添えて、必ず現金書留もしくは主催者が許可した方法で主催者事務局まで郵送すること。
|
第20条 |
競技の中止及び中断
○天候その他の理由により全てのスケジュールを消化できない場合、レースが中断された時間で競技が一度以上行われたクラスは、その時点でレース成立とする。
○天候その他の理由により全ての競技が中止となった場合は、事務手数料(5,000円)を差し引いてエントリーフィーを返金するものとする。 |
第21条 |
参加者の厳守事項
○全ての参加者はオフィシャルの指示に従うこと。
○参加者は薬品などにより精神状態をつくろったり、飲酒してはならない。
○許された場所以外での喫煙は厳禁とする。
(特にパドック内での違反者は、参加者・クルー、観客問わず出場を停止もしくは退場を勧告することもある)
○火気の使用は許可された場所のみ使用可である。
○参加代表者は、自チーム全員の行動について責任を持たなければならない。
○競技会期間中、負傷等を負った場合、必ずメディカルセンターにて受診すること。
|